SNS運用代行はか初心者でも比較的簡単に始められると前回言いました。
では始めるためには何をすればいいのでしょう?
今回はSNS運用代行を始めるため必要なスキルについてお話しします。
SNS運用代行に必要なスキルとは?

SNS運用代行に必要なスキルは
- テキストコミュニケーション力
- 投稿する内容を作成するデザイン力
- ツールを使いこなす知識
- リサーチ力・分析力
- 写真撮影
- 投稿スケジュールの管理
などがあります。
一つ一つ解説していきます。
テキストコミュニケーション力
SNSでは文字で相手に理解してもらうことが大切です。そのため文章力・表現力に工夫や配慮が必要になります。
しかもSNSでは文字数の制限があるので相手に共感してもらいつつ、いかに簡潔に伝えられるかが重要となってきます。
投稿する内容を作成するデザイン力
主にインスタグラムはそうなのですが、現在文字の入ったと投稿をすることが多くなってきています。
デザインツールを使っていかに美しく、フォロワーにアピールできる投稿を作れるかが大事になってきます。
ツールを使いこなす知識
SNSの運用代行を行う場合複数のツールを使っていくことになります。
スプレッドシート、デザインツール、もちろんパソコンも覚えていかなくてはなりません。最初は大変そうに見えますが、毎日使っていれば結構簡単に覚えていけます。
リサーチ力・分析力
投稿前のリサーチ力、そして投稿後の分析力も大事になってきます。
各SNSには「エンゲージメント」や「インプレッション」が確認できる分析ツールがあるのでそれらを分析しながらフォロワーの反応の良い時間帯、ニーズにあった投稿を作っていくことになります。
写真撮影
投稿に使う目的で写真を撮ることもあります。
しかし特別カメラを用意しなくても大丈夫。
大体はスマホで写真を撮って写真用のアプリでいい感じに仕上げれば大丈夫です。
同じように動画もショートぐらいでしたらスマホで撮ってそのまま編集することもできます。
投稿スケジュールの管理
クライアントさんの中には1つのSNSだけではなく、いくつかのSNSに投稿している方も珍しくありません。
そう言った方のために投稿を上げていくこともあります。
分析していくとSNSによってユーザーさんがよく見ている時間帯が違ったりするので別々の時間に投稿を上げていきます。
一見大変そうですが、大体のSNSには予約投稿機能がついているので、早めにまとめてあげておくことが可能です。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
スキルが多くて覚えるのが大変なのでは・・・
と思われるでしょうが、毎日やっていればすぐになれます。
基本スマホがいじれるのでしたら大丈夫です。
まずは一番簡単ないいね周りやコメント返しから初めていくのはいかがでしょう?
スキルが身につけば高単価の案件も受けられる様になりますし、フリーランスで活動するのも夢ではなくなりますよ。