SNS運用代行

知ってますか?SNS運用代行のメリット・デメリット

以前SNS運用代行のメリットについて少し触れましたね。

今回は改めて、SNS運用代行を仕事にする上でのメリットとデミリットについて深掘りしていきたいと思います。

SNS運用代行のメリットについて

SNS運用代行には次のメリットが挙げられます

  • スキル・専門知識が身に付く
  • 初心者・未経験でも始めやすい
  • 在宅で仕事ができる
  • SNSの普及率が年々増加している

一つづつ解説していきますね

スキル・専門知識が身に付く

SNS運用代行を続けていくと下記のようなスキルを身につけることができます。

  • マーケティングの知識
  • 分析力
  • 画像加工・動画編集のスキル

このようなスキルを身につけると、クラアントさんのニーズに沿った運用ができるようになりますし、ご自分のサービスを立ち上げたときにも役に立つんですスキルばかりです。

また、このようなスキルを身につけると、高額案件を受けやすくなりますし、将来的にSNSの運用ノウハウを教えるとこもできるようになります。

初心者・未経験でも始めやすい

クラウドソーシングサイト(インターネットでお仕事を受注できるサイトのこと)をのぞいて見ればわかるのですが、SNSは初心者・未経験者向けのお仕事が多くあります。

クラウドワークスより抜粋

 

最初は戸惑うかもしれませんが、普段SNSを利用している方ならすぐに慣れていくでしょう。

在宅で仕事ができる

SNS運用代行の1番のメリットといえばこれではないでしょうか。

パソコン・スマホさえあれば場所や時間は関係なく作業できるのが運用代行のいいところです。

育児中や介護中の方にはもってこいのお仕事ですよね。

また「いいね」や「フォロー」などの簡単なお仕事でしたら、本業のスキマ時間や移動中などちょっとの時間を有効活用できます。

SNSの普及率が年々増加している

近年SNSの利用者数は年々増加傾向にあります

SNSで情報収集する消費者も増えてきていて、企業や個人商店などもSNSで宣伝することが多くなってきています。

そのためSNS運用代行行の需要はますます増えていくと思われます。

SNS運用代行のデメリット

では次に運用代行のデミリットも上げていきます。

  • 慣れないうちは覚えることが多くて大変
  • ライバルが多い
  • 常にトレンドを意識しておく必要がある
  • 一定の収入を得るまでは時間がかかる

こちらも解説していきます。

慣れないうちは覚えることが多くて大変

今までパソコンを触ったこともない、という方はまずはパソコンの操作から覚える必要がありますし、その後もいろいろなツールの使い方をまずは覚える必要があります。

覚えてしまうと、どうっていうことはないのです、覚えるまでの約3ヶ月ほどは大変かもしれません。

でも一度使い方を覚えるとあとは慣れてきますので、最初にしっかり使い方をマスターすると良いでしょう。

ライバルが多い

在宅でできる・未経験からでもできるというところでSNS運用代行を始める人は年々増加傾向にあります。

クラウドソーシングサイトでもかなりの数の応募がある人気のあるお仕事です。

なので実績のないうちは安い報酬の案件を受けることになります。

高額案件を獲得するには積極的に知識やスキルを身につけていかなくてはなりません。

常にトレンドを意識しておく必要がある

SNSはユーザーが流動的なため常に新しいトレンドが現れては消えていきます。

その度に新しいトレンドを把握してユーザー好みの投稿を作っていく必要があります。

一定の収入を得るまでは時間がかかる

初心者さんはまずツールの使い方を覚えて、それからスキルや実績がないうちはまずは簡単な業務から始めることになります。

少しづつ実績を積んで、スキルを覚えていってやっと高額案件を受注することができるのです。

なので初心者の頃は積極的にスキルや実績を積んでいきましょう。

自分で勉強しようと思う人が稼げるようになっていきます。

まとめ

今回はSNS運用代行のメリット・デメリットについて書いていきました。

慣れないうちは大変な思いをすることもありますが、実績を積んでいくとしっかり稼げるようになるお仕事です。

焦らずコツコツ続けていくと大丈夫ですよ。