初めまして
大場明美と申します。このサイトでは田舎育ちの学歴なし、職歴なしのアラカンのおばさんでもできるSNSの運用代行についてお話ししていきます。
一見難しそうな運用代行ですが、未経験でも始められるのが魅力です。
しかも完全在宅でも大丈夫ですし。副業として始めることも可能です。
この記事では職歴なし・スキルなしのおばさんがなぜSNS運用代行を始めたのかを書いていきたいと思います。
田舎育ちの甘ったれ

私は佐賀県生まれ。佐賀県育ち。佐賀平野のど真ん中で育ちました。祖母、両親、姉との五人家族です。
田舎育ちでしたが、子供の頃から喘息持ちで1人で遊ぶ事の多い子供でした。
小学校低学年の頃は帰りにおばあちゃんが、乳母車で迎えにきて、それに乗って帰っていたというエピソードがあるぐらい。甘やかされて育ってきました。
両親は小学校の教師をしていたのですが、あまり勉強のことを厳しく言う方ではなかったので、学校の成績は後ろから数えたほうがいいくらい。
おまけに甘やかされていたとなっては当然(?)いじめられっ子でした。
それでも本好きで図書館に行くのが楽しみっだったので学校が嫌いということはなかったです。
そんな田舎で甘やかされて育ったもので、今でも人の後ろからのんびりついていく方が好きな性格になっています。
就職に失敗。フリーターになる
そんなボーーーっとした性格なので勉強を頑張ることもなく、おかげで短大を卒業するも、就職に失敗。
祖母の介護をするという名目でフリーターになりました。
しかし働いてる母の代わりに家事をやっていたので家事スキルだけはそれなりについたものです。
2年ほどして祖母が亡くなっても家事手伝いということで自宅で過ごしていました。
そんな私でも29歳で結婚し、体を壊していた義父のために私の実家で実母、義父、主人、私の4人で暮らすことに。
その後四人の子持ちになり、しかも姉が出戻ってきたので合計9人の大家族になります。
のんびり生きてきた身としては大変な日々でしたが、どうにか家を切り盛りすることができていました。
パソコンに興味を持つ

しかしまるっきり家事・育児しかしていないと社会に出て何かやってみたいと思うものです。家からは出られない、時間も縛られる、それでも何かやってみたい。
私は次第にパソコンに興味を持ちはじめたのです。
丁度このころインターネットが普及し始めたので、子どもの手が離れたら在宅で仕事をしたいと思い、独学でパソコンの勉強をしました。
食事と家事をする時間以外は2階にこもってパソコンをいじる毎日。
母には嫌味を言われつつも買ってきたパソコンの本を片手に勉強する日々。
学校の勉強はしなくても好きなことはやれるものです、この頃パソコンの基礎的なスキルを身につけました。
そうやってパソコンのスキルに少し自信が持てて、どこかで仕事を見つけようかと思っていた矢先、今度は義父の介護が始まります。
限界ギリギリの介護の日々
まずは週3回デイサービスに通うことになったのですが、これが行きたがらないのです。
仕事一筋の職人肌の義父だったので、人と交わるのが苦手で、家で庭いじりするのが唯一の趣味だった人なので、知らない人の多いところは嫌だったのかもしれません。
そのうち足が弱って立てなくなり、寝たきりになり、動けないイライラからか暴言を吐くようになっていきます。
祖母の時と比べて体の大きい義父の介護は大変でした。
家で介護をするのが大変だからと施設に預けようとしましたが、施設で自殺未遂を起こして断られたこともありました。
この頃が一番辛い時期でした。介護が済んだら旦那とは離婚しようと思うぐらいには追い詰められたものです。していませんが。
そんはストレスフルな毎日に最初に根を上げたのは主人でした。
仕事から帰るたびに暴言を吐かれる日々にパニック障害になってしまったのです。
このままでは本当に家中ダメになってしまう。と思っていた時、ようやく義父を受け入れてくれる施設が見つかり長い長い介護の日々は終わりを告げたのです。
介護が終わり改めて勉強の日々へ
そうしてやっと自分の時間が出来たので、本格的にデザインの勉強をし始めます。
この頃オンラインのデザイン学校が登場し始めたのも良い機会でした。
なけなしのへそくりを使って在宅で勉強を始めます。しかも好きなことを勉強するのは学校の勉強と違ってとても楽しいものです。
オンラインでイラストレーター、フォトショップ、ドリームウィーバー等勉強しました。
そうやってちょっとづつスキルを覚え、お仕事もポツポツできるようになってきた2023年、大事件が起こるのです。
AIの出現!
AIはあっという間に広がって今ではプロンプトさえ的確に書ければ、絵を描けなくても仕事ができるという世の中になりつつあります。
すでにアラフォーを過ぎたおばさんデザイナーはどうやって生き残っていくかを考えなくてはならなくなったのです。
今更外で働くのは体力的に厳しいし、しかも年老いた母を1人で家に置いとくのもちょっと怖いし。
今、場所を選ばずに仕事ができて、時間の自由のきく仕事はないものか・・・そうやって探して見つけたのがSNSの運用代行の仕事でした。
元々やっていたデザインの仕事も活かせるし、パソコンのスキルも活かせるし私にとってはもってこいの仕事です。
しかもスマホを持つ人が増えてSNSの利用者が増えている今、運用代行はこれからますます発展していくお仕事です。これはいいお仕事になるに違いない!
そうやって私はSNS運用代行の道に足を踏み入れたのです。
このサイトではSNSの運用代行の始め方、必要なスキル、メリットやデメリットについて書いていこうと思います。
今現在、仕事はしたいけど育児や介護でどうしても外で働けない方。
自分は何もできないと思って、なんとなく人生に虚しさを感じてしまっている方。少しづつでいいのでスキルを磨きながら、SNS運用代行をやってみませんか?
まずは小さな1歩で大丈夫。毎日続けていると、知らないうちに思いもしなかった場所にいるかもしれません。
そんな方に向けてこのブログを書きたいと思います。
在宅でも、歳をとっていても始められる。
SNS運用代行の基本のキから発信していきたいと思います。